【尿の酸性度とは異なります!】尿酸値とは何か?

あの辛い痛風には尿酸値が深く関係していることは、多くの人が知っていることでしょう。

しかし尿酸値とは何か意外と詳しくしらない人も多いのではないでしょうか。ここでは少し尿酸値ということについて考えてみましょう。

尿酸はわたしたちの体内にはいつも一定の量が存在していますが、体の外から摂取するものと体内で作られる2つの方法で体内に溜まるのです。プリン体こそ尿酸の原料とも言えるもので、



となります。そして体の外から摂取するプリン体から作られる尿酸は20%で、あとの80%は体内でプリン体を原料にして作っているものです。

では尿酸の作られる流れのお話をしましょう。まず体内で新しい細胞が毎日のようにつくられ、そして死んでいきます。

これが代謝ということになりますが古い細胞が死んでしまうと、その細胞の遺伝子構成をしていたプリン体が放出され、そして分解されて尿酸が作られます。

またいろいろな身体活動を行うとエネルギーが必要になるので、体内にあるATPという化合物が必要になります



ATPも尿酸になりますが、よほど急激な運動や暴飲暴食などがなければ分解されてしまい尿酸になりません。逆に暴飲暴食はATPまで尿酸にしてしまうということになるのです。

さて、これらの体に溜まってしまったプリン体は、通常尿として排出されます。しかし排出がうまくいかないと血中に入って、血中の尿酸濃度が高くなるのです。

尿酸が血中で濃くなるということは、便や尿からの排出がしにくくなっているか、尿酸が多く作られているかのどちらかの原因があるということになります。

そこで血液の中の尿酸の数値を測ることで、その状態を知ることができるというわけです。

つまり尿酸値は血液の中の尿酸の値を示したもので血清尿酸値や血中尿酸値とも言い、血液1dL(100ml)中に尿酸が何mgふくまれているかを示したものです。尿酸値の記号は○○mg/dLとなります。

 

血液検査で分かる尿酸値とは?

健康診断などでも血液検査で尿酸値が出ますが、それによって痛風や高尿酸血症などの疾患が診断できます。また最近はこれらの予備軍の人もたくさんいます。

そこで黄色信号の人は、プリン体を意識した食事をすることも必要になります。さて尿酸値とはどういうものなのでしょう。



を指し、尿酸値あるいは血清尿酸値、血中尿酸値などと言われ、血液1dlつまり100mlの中の尿酸量を数値にしたものです。

尿酸という名前のため、尿の酸性度とごっちゃになっている人もいるようですが、この2つはまったく違ったものとなります。

尿酸値は男性の方が全体に高めとなっているとのこと。女性の方が、尿酸値が低いのには女性ホルモンの働きが影響していると言われています。

女性ホルモンの中のエストロゲンが尿酸の排出を促進する効果があるのです。そのためエストロゲンが激減する更年期以降の女性には痛風が増えてきます。

まず尿酸値は年齢など一切関係なく、血清尿酸が7.0mg/dlを超えてしまうと、高尿酸血症という診断が下ってしまいます

この状態が長期間続くと血液中で溶けなかった尿酸が結晶になり、関節に溜まってしまうことになります。

これが急性関節炎を引き起こし、これこそが痛風なのです。血漿尿酸値が7.0mg/100dlを超える数値は、痛風になっているということではなく



尿酸は私たちが新陳代謝を行っているときもつくられることがあります。古い細胞が死んでいくと、その遺伝子を構成していたプリン体が放出して分解されると尿素ができます

また私たちは生活をするときにも体を動かして運動をします。他に特に運動を好んで行う場合もあります。

このようにエネルギーを消費するときに、体内にあるATPという化合物が使われますが、ATPは尿酸として残ることはあまりありません

しかし急が気な運動やアルコールの摂りすぎ、食べすぎなどでATPがたくさん使われると分解されて尿酸が増えるということになります。

痛風とは尿酸値が重要

痛風というと尿酸値によって検査が行われ、それによってプリン体の摂取を調整するなどの努力が必要となります。

尿酸値が高いということは、血中に尿酸が多く含まれてしまうということです。

これを放っておくことで腎臓内に尿酸が結晶化したものができたり、関節や靱帯や筋などにも結晶がたまることにもなり激痛の原因になります

そのために



の3つが重要だと言われています。そこで食生活の中ではプリン体摂取を減らし、1日の許容量に抑えることも重要です。

ただしそれだけではなく尿酸の排出効果のある薬や、体内生成を抑える薬による治療も必要になります。

またその他に水分摂取も大切です。水分不足は尿酸値が高まってしまうので、水分補給を小まめに摂ること。

そしてコーヒーや紅茶、緑茶によるカフェインは水分排出効果があるので控えることも大切です。

アルコールはプリン体の量に関係なく、尿酸の代謝が落ちるのでおすすめできません。プリン体の量ばかりに目を取られないように注意しましょう。

痛風には合併症として成人病のリスクもあり、逆に成人病の合併症として痛風になることもあるため、とにかく塩分の摂りすぎは注意しましょう。

1日3回の規則正しい食事や、栄養のバランスの取れた食事は基本です。またダイエットなどをしている場合は、ビタミンやミネラル不足になるので尿酸値アップの原因として要注意となります。

またコレステロールの摂りすぎも同時に重要となります。そして毎日の適度な運動も大切です。しかし無酸素運動、つまり筋トレなどは乳酸を溜め込むため尿酸値も高まります。

できるだけ有酸素運動を行うようにし、筋トレをするなら20分以上のクールダウンによって乳酸がたまらないようにしましょう

ストレスも暴飲暴食の原因になったり、ホルモンバランスが乱れるため上手な解消をしていきましょう。

痛風発作と尿酸値の関係

痛風がどの程度の状態か見るためにも、尿酸値はとても重要です。尿酸が血中にどのぐらいの割合で含まれているのか尿酸値で分かります。

体内で尿酸生成が異常に多く作られ、排出が上手くいかないという尿酸代謝異常が起こっているということが原因の場合がほとんどです。

もちろん食品からプリン体の摂取が多いということも原因にはなりますが、それだけでは尿酸を下げることは難しいと言われています。

そのため



ということになります。まず最初に知っておくべきことは、高尿酸血症があるといっても、すぐに痛風発作が起こるということではないのです。

最低でもその状態が続いて、とうとう発作が出るということなのです。

そして尿酸値6.0mg/dl以下にうまくコントロールされたとしても、尿酸塩結晶がなくなるまで2年はかかると言われています。

つまり数値が下がっても、尿酸塩結晶が残っている間は痛風発作が起こる可能性もあるということになります。そのため尿酸コントロールは気長に行うことが大切だと言えるのです。

尿酸値的に言うと、6.0mg/dl未満は正常、7.0mg/dl以上は痛風というふうに判断されます。

またお酒を大量に飲むと1.1mg/dlはアップするとも言われおり、お酒がよくないことははっきりしているようです。

それにプリン体の多いビールなどであれば、プリン体摂取もプラスされますます大変なことに。

また尿酸値が7.0mg/dl以上になって、発作時ではなく寛解時になってから薬物治療がスタートされます。

ただし6.0mg/dl程度でも発作が起こることはありますが、まず食事の見直しなどで様子を見て、7.0mg/dlになった寛解時に、尿酸降下剤や尿酸排出促進薬を摂取することになります。

このように薬剤治療をするタイミングを図るためにも尿酸値は大切なのです。そして薬物治療を行っていくと尿酸値も下がっていきます。

その後、痛風での発作はだんだん起こらなくなりますが、それまでは鎮痛剤も上手に利用するようしなければなりません。

尿酸値の基準について

尿酸が多いかどうかは血液検査によって尿酸値を測るわけですが、100mlの血液の中に尿酸が何mg含まれているかという数値です。

正常な基準値として成人男性は4.0~6.5mg、成人女性は3.0~5.0mgとされています。そして平均値より高い7.0mgを超えると高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症と診断される基準が7.0mg以上というのは、この数値が血中で溶けることのできる限界数値だからとのこと。

つまり6.8mgでも危険状態になっていると考えられ、生活の見直しなどをすべきであると判断されます。しかし7.0mgまでは、とりあえず高尿酸血症の予備軍ということになるわけです。



ただし検査したときに数値が7.0mg以上だったとしても、そのときに発作が出たことがない場合もあります。

しかし激しい運動、暴飲暴食、怪我やストレスなど、何かをきっかけに発作が出る可能性があると言えます。

つまり尿酸血症ができてしまっている可能性がとても高いので、いつ関節液の中に剥がれて落ちるか分かりません。剥がれて落ちたときに発作が起こるわけなので、



だということなのです。

剥がれ落ちた尿酸結晶を体は外敵と察知して白血球を集めて炎症を起こし、体内に入り込まないように戦ってしまいます

それによって激痛と炎症などが起こるのです。また尿酸値が高くても発作の痛みがあるだけで、体に悪いことは特にないと思われていた時代もありました。

しかし現在は高尿酸血症や痛風によって腎機能障害、尿路結石、高血圧、心血管障害、そして成人病などの合併症も注目されています。

つまり高尿酸血症や痛風の人はこれらの疾患も注意しなければならないということなのです。

尿酸値の検査について

関節の痛みなど、痛風かなと思ったら



それによって少しでも早く生活改善、薬物治療などを始める必要があるかも知れません。また尿酸値の検査をすることで、痛風の発作が起こる前に予防することもできます

血圧が高めだったり、メタボリックシンドロームなどの注意が必要になった人は、1度尿酸値の検査をしてみるのもおすすめです。

メタボリックシンドロームにおける高尿酸血症の位置づけ
高尿酸血症はメタボリックシンドロームの診断基準には含まれていないが,血清 尿酸値が高いほどメタボリックシンドロームの頻度は高く、逆にメタボリックシン ドロームの因子数が多いほど血清尿酸値は高い。高尿酸血症・痛風患者ではメタボ リックシンドロームを高頻度に合併し,血清尿酸値とメタボリックシンドロームの 構成要素である内臓肥満,高血圧,高中性脂肪血症,インスリン抵抗性の間にも関 連があることが,以前から認識されてきた.

引用元:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版

体には新しくできる細胞があれば、古くなって排出される細胞もあります。そのバランスが崩れたときにさまざまなトラブルが起こると言われていますが、尿酸値検査でもそんな代謝異常が分かります

腎臓機能にトラブルがあると尿酸がきちんと排出されなかったり、何かの原因で尿酸が多くつくられてしまったりして、尿酸が血中に溜まってしまうことがあります。

さて、尿酸の検査はどのようにするのでしょう。まず血液を採取し自動分析器で測定をしていきます。検査の前日は夕食の後、21時からは水コップ1杯以外は何も口にしません

尿酸の基準値は3.0~7.0mg/dl。1日に排出される尿酸は400~900mgと言われていますが、これ以上の場合は異常ありとなります。

そしてここまでの検査で異常があれば、心電図、眼底検査、血液測定など結構徹底的に検査を行うことが多いようです。

他にもクレアチニンや尿素窒素などの機能検査、血糖やコレステロールなどの測定も行うことになります。

尿検査で高尿酸血症のタイプを調べたり、尿路結石の可能性などもある程度分かるので調べます。また腎結石、尿路結石などがあるか調べるために超音波検査を行います。

尿酸値が高い場合は尿酸を下げる薬を摂取することになります。また高血圧や肥満などの合併症があることも多く、その場合はそれらも同時に治療していくことが大切です。

尿酸値の検査によって尿酸値が高値の場合は



が考えられます。また尿酸値が基準値より低い場合は低尿酸血症やウィルソン病の疑いがあると言われています。

尿酸値が高い病気について

尿酸値が高い病気について考える前に、どうして尿酸値が高くなるのか考えてみましょう。まず



というものです。次に尿酸排泄低下型は尿酸の産生は特に問題がなく、



のものとなります。そして混合型は尿酸の産生が多すぎ、排泄機能もて以下しているという場合です。(ここでの尿酸の産生は食品からも摂取も入ります)

では正常な場合の数値を考えてみましょう。体内で1日に作られる尿酸は約600mgと言われています。

その中には体内での合成が500mg、食べ物から100mgとなり、便に100mg、尿に500mgが排出されると言われています

このバランスが崩れることで尿酸が血中に濃く存在してしまうということになります。


そして尿酸の産生が過剰になる要因がプリン体の多い食事や、大食い、運動不足、飲酒、激しい運動、肥満、がん、遺伝的な要因、ストレス、重大な外傷や熱傷が原因となります。

そして尿酸の排泄が減少する要因は遺伝的な腎臓の尿酸排泄低下、飲酒、激しい運動、肥満、腎臓の疾患、利用薬や抗結核薬、免疫抑制剤などの摂取などによります。



そして尿酸値が高い病気は、まず高尿酸血症痛風が挙げられます。しかしそれだけでなく、尿路結石、腎臓障害、高血圧、動脈硬化、糖尿病なども合併していることが多くなります

つまり尿酸値が高くなると合併症がとても恐ろしいと言えるのです。

もともと尿酸値が高くなること自体、生活習慣病の原因となる生き方をしている場合が多いので、同時に発症することにもなります。

つまり尿酸値が高い結果が出た人は痛風だけを恐れずに、もっと恐い病気にあと一歩だということを知るべきなのです。

痛風は痛いだけで死にはしません。せいぜい痛みを止める薬の副作用程度ですが、動脈硬化や高血圧、糖尿病、心筋梗塞などの合併症はそんなものとは違います

また腎臓機能が低下していると、尿酸排泄低下型になってしまうことはあるようです。

尿酸値を下げるにはどんな薬が必要か

。尿酸値を下げるにはやはり薬を使うこともあります。プリン体の少ないものを選んで1日の摂取量を守るようにし、それでも痛風など起こったり尿酸値が低くならない場合は尿酸を下げる薬を利用することになります

特に尿酸値が7.0mg/dL以上になると高尿酸血症と診断されます。これ以上高くならないように努力をして様子を見ます。

しかし特に痛風発症などがない場合は、尿酸値が高いことなどあまり気にしない人もたくさんいます。

放っておいて尿酸値が9.0mg/dL以上になると尿酸値を下げる薬を使うことも。尿路結石や腎臓病、高血圧、心臓病などの合併がある人は特に薬物治療が必要になります

尿酸値は毎日変動するので、すぐに尿酸値を下げる薬を使うということはありません。

特に尿酸値を下がる薬は1度使うとほとんど一生飲み続けることにも。そのためできるだけ飲まずに尿酸値を下げるようしていく方針の医師も多いようです。

尿酸値を下げる薬は体内の尿酸酸性抑制薬尿酸排泄促進薬があります。高尿酸血症の原因によって、このどちらかの薬を摂取することになります。

薬としてはアロプリノールフェブキソスタットベンズブロマロンプロベネシドが代表的な薬剤で、これらが配合された薬がさまざま出ています。

この中でアロプリノールとフェブキソスタットは尿酸産生制御薬で、他は尿酸排泄促進薬となります。

また尿酸値を下げるものではなく尿中の尿酸を溶けやすいかたちにして、尿路結石などの予防をするためにはウラリットという薬もあります。

もちろんこれらの薬は医師の判断によってスタートしますが、自分も努力をしなくていいということではありません。

薬を飲んでも副作用などのことも考え、少しでも薬を減らす努力をしなければならないのです。

尿酸排泄促進薬の方はベンズブロマノンは肝障害、尿路結石。プロベネシドは用血清貧血、再生不良性貧血、尿路結石など。

ブコロームは白血球減少、皮膚粘膜眼症候群などのリスクがあります。また尿酸産生抑制薬ではフェブキソスタットは肝機能障害、関節症、下痢など。

そしてアロプリノールは血小板減少、仮銀線血管円、黄疸、皮膚粘膜眼症候群などいろいろな副作用があります

医師は血液検査などを定期的に検査しながら薬の量を調整してくれるといわれています。



しかし副作用もいろいろあるため毎日の食生活などを守るようにして、できるだけ尿酸を増やさないようにしたいものです。そして毎日の努力が必要不可欠だということになります。

尿酸値が高いとどうなるのか?
尿酸値が低いのに痛風?
尿酸値を上げる食べ物
尿酸値を下げる飲み物

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)